2024.10.25 00:31ナツメはバイオリン弾きのアゴを支える3丁目子ども広場の東側でひときわ存在感を見せている木は、ナツメ(『樹木たんけんマップ』の13)。9月ごろ、この木に淡黄色の実がたくさん付きます。食べた人の証言によれば、リンゴのような味わいで「なかなか」だそう。10月になると、このつやつやの実が赤くなり、公園をいろどってくれます。これから落葉したあとも、実はしばらく木に残ります。
2024.10.06 12:45アオギリの生存戦略3丁目こども広場のアオギリの種子が、新天地へと飛び立っていきました。アオギリの実は、成熟すると5つに裂け、裂けた果皮それぞれの内側に種子が付いています。この舟のような形の果皮を翼にして、種子がくるくる飛んでいきます。
2024.09.29 14:39宝の山!本日の例会には宝の山が登場しました。玉川学園の近所で拾える色とりどりの木の実です。思わず手に取りたくなりますね。良い匂いがするものもあります。皆さんそれぞれ何の実が分かりますか?答えは…10月27日の秋の子ども祭り11月2~3日の玉川学園コミュニティセンターまつりで発表します!お子様と一緒に楽しめる企画をご用意していますのでぜひ遊びにいらしてください。
2024.07.15 03:10奈良町の水田住宅街を抜けて歩くこと10分ほど。景色は一変し、目の前に奈良町のたいへんのどかな田園風景が現れます。写真は田植え後の6月末の水田です。10月ごろになると、収穫された稲がはざ掛けされ、都市近郊では希少な風景が見られます。
2024.07.01 08:49メタセコイアの実『樹木たんけんマップ』(15)のメタセコイアに、うす緑色の若い実(球果、マツボックリ)が付いていました。以前に避雷針が付いたメタセコイアを紹介しましたが、こちらのメタセコイアは道路ぎわに立っているので、近くからよく観察できます。元々は大木だったのですが、現在は刈り込まれて高さ3メートルほどのミニサイズです。2~3月は枝から垂れる花を、初夏は若いマツボックリを、秋には紅葉と笠が開いたマツボックリを見られます。
2024.06.22 01:21アガパンサス横丁先日紹介した階段こみち(『樹木たんけんマップ』A)でアガパンサスの花が咲いていました。アガパンサスは南アフリカ原産、日本では園芸植物として広まっていますが、実はヒガンバナ科です。そういえば、立ち姿がヒガンバナに似ています。
2024.06.12 10:10個性派のバショウの花玉ちゃんバスの東玉川学園4丁目バス停から昭和薬科大学の正門へ向かって100mちょっとの街路わきで、バショウが花を付けていました(『樹木たんけんマップ』の22)。これから9月ごろまで、一風変わった花と実を見ることができます。
2024.06.11 15:29ヤマモモの実化石谷公園のヤマモモに実が付いていました。実はまだ小さく、薄緑から淡紅色へと色を変えているところです。6月末から7月くらいになると、ビーズをびっしり集めたような1.5cm~2cmほどの緋色の実になり、さらに熟して濃紅色に変わっていきます。常緑樹のこの木は街路樹としてよく植えられているので、写真の実に見憶えがあるのではないでしょうか。雌雄別株なので、この写真の木の近くに雄株もあるはずです。
2024.05.24 11:55階段こみちの植物2写真は、5丁目の湧水路沿いの道から丘に向かって伸びる階段こみち(『樹木たんけんマップ』のA)で、2023年6月初旬に撮ったものです。黄色いキスゲの花の向こうで、アガパンサスの一群が花茎をすっと伸ばして開花の時を待っています。今年もすでに花茎が伸びていました。優美でさわやかな色の花をお楽しみに。
2024.05.23 11:20階段こみちの植物玉川学園の丘には、ところどころ丘の斜面に向かって伸びる階段こみちがあります。そのこみちに植えられた植物を見ると、仕事帰りに急な階段をのぼる足取りも軽くなります。みどりの丘クラブの樹木案内人が、『樹木たんけんマップ』に載っている階段こみちA~Gで見つけた植物と花期を紹介します。
2024.05.08 04:20かまぼこ板製の樹名プレート『樹木たんけんマップ』があと少しで完成という頃、マップで紹介している木には探す時の目印が少ないことが、気がかりでした。そこで出たのが、「みんなにかまぼこ板を提供してもらって、木に樹名プレートを付けよう」というアイデアです。集まった30枚ほどのかまぼこ板に、樹木の番号と名前を書き、穴をあけて麻ひもで木に取り付けました。この週は、スーパーのかまぼこの売れ行きがやけに良かったに違いありません。
2024.05.06 08:50薬用植物園に行こう昭和薬科大学に薬用植物園があるのをご存じですか? 実は、毎週土曜日10時~16時に市民向けに公開されています。薬用植物や熱帯の果樹が栽培されている温室、薬用植物の圃場、自然林を活かした観察路などがよく整備され、歩くのが楽しい施設です。大学のイベントなどで公開しない日もあるので、ホームページで確認してからお出かけください。園内の開花の様子などがインスタグラムで公開されています。植物園以外の建物には入れないので注意してください。