2024.05.24 11:55階段こみちの植物2写真は、5丁目の湧水路沿いの道から丘に向かって伸びる階段こみち(『樹木たんけんマップ』のA)で、2023年6月初旬に撮ったものです。黄色いキスゲの花の向こうで、アガパンサスの一群が花茎をすっと伸ばして開花の時を待っています。今年もすでに花茎が伸びていました。優美でさわやかな色の花をお楽しみに。
2024.05.23 11:20階段こみちの植物玉川学園の丘には、ところどころ丘の斜面に向かって伸びる階段こみちがあります。そのこみちに植えられた植物を見ると、仕事帰りに急な階段をのぼる足取りも軽くなります。みどりの丘クラブの樹木案内人が、『樹木たんけんマップ』に載っている階段こみちA~Gで見つけた植物と花期を紹介します。
2024.05.08 04:20かまぼこ板製の樹名プレート『樹木たんけんマップ』があと少しで完成という頃、マップで紹介している木には探す時の目印が少ないことが、気がかりでした。そこで出たのが、「みんなにかまぼこ板を提供してもらって、木に樹名プレートを付けよう」というアイデアです。集まった30枚ほどのかまぼこ板に、樹木の番号と名前を書き、穴をあけて麻ひもで木に取り付けました。この週は、スーパーのかまぼこの売れ行きがやけに良かったに違いありません。
2024.05.06 08:50薬用植物園に行こう昭和薬科大学に薬用植物園があるのをご存じですか? 実は、毎週土曜日10時~16時に市民向けに公開されています。薬用植物や熱帯の果樹が栽培されている温室、薬用植物の圃場、自然林を活かした観察路などがよく整備され、歩くのが楽しい施設です。大学のイベントなどで公開しない日もあるので、ホームページで確認してからお出かけください。園内の開花の様子などがインスタグラムで公開されています。植物園以外の建物には入れないので注意してください。
2024.05.06 07:10「散歩がたのしいまち」をいつまでもみどりの丘クラブは、玉川学園がみどりの多い気持ちのよいまちであってほしいと願う、植物愛好者の集まりです。樹木や草花が好きな人、農園を楽しむ人が、草木を元気づける活動をしたり、植物や近隣のみどりについて情報交換をしたりしています。ときには、住民の高齢化で草木が生い茂るままになってしまった階段こみちをどうするか、というような現実の問題を相談することもあります。玉川学園のまちは、教育者が山の中に学校をつくったことから始まりました。まちは時とともに大きくなりましたが、丘の木立が多く残り、みどりの気持ちよさに惹かれてこの地に住む人は少なくありません。夏の暑い日に、大樹が道に差し出す木陰でほっとひと息ついた記憶がきっとあるはずです。ところが近年、住宅相続後の分割な...
2024.05.06 01:55避雷針が付いているメタセコイアメタセコイアは絶滅した植物だと考えられていましたが、20世紀に現存種が見つかり「生きた化石」といわれています。本来は高木に成長しますが、『樹木たんけんマップ』では道路から観察しやすい小さなメタセコイアを紹介しています。実は、そこから近い玉川学園南テニスコートの南西の一角にも、すっくと1本立っています。こちらは高い木に成長していて、てっぺんには球状の避雷針が! 晴れた日には避雷針がきらきら光ってよく見えます。
2024.05.05 07:10『樹木たんけんマップ』ができましたみどりの丘クラブの樹木調査から生まれた『樹木たんけんマップ』が完成しました。まちで見られるいろいろな樹木のほか、近隣のお勧め散策地を紹介しています。玉川学園コミュニティセンターで配布しているので、マップを持って散歩にお出かけください。マップで紹介している木には、目印にかまぼこ板(!)で作った樹名プレートが取り付けられています(番号9のイチョウを除く)。小さいプレートなのでお見逃しなく。
2024.05.04 03:25土壌改良材のばっふ~~ん、あります園芸家のみなさんミニ農園主のみなさんに好評の、馬ふんを頒布しています。馬は草や藁を食べるので馬ふんは繊維質が豊富です。この繊維質を分解して糧にする土中の微生物の働きで、土壌をふかふかに改良します。肥料としての効果もちょっとだけあります。[使い方]腐葉土と混ぜて土壌に鋤きこんでください[売り場]7丁目のやさい売り場[価 格]1袋50円