2024.10.26 04:25「この実はナンダ?」のスタンプラリー 11月2日(土)、3日(日)玉川学園コミュニティセンターまつりで、このまちで見つかる「実」を探して歩く館内超ミニスタンプラリーを催します。先日の「宝の山!」の謎がここで解けます。館内ではほかにも楽しい出展や催しものがあるので、遊びに来てくださいね。日時:2024年11月2日(土)、3日(日)10時~16時30分場所:玉川学園コミュニティセンター
2024.10.25 00:31ナツメはバイオリン弾きのアゴを支える3丁目子ども広場の東側でひときわ存在感を見せている木は、ナツメ(『樹木たんけんマップ』の13)。9月ごろ、この木に淡黄色の実がたくさん付きます。食べた人の証言によれば、リンゴのような味わいで「なかなか」だそう。10月になると、このつやつやの実が赤くなり、公園をいろどってくれます。これから落葉したあとも、実はしばらく木に残ります。
2024.10.20 06:34秋のバザーで苗を手に入れよう 11月4日(月)地区社協の「秋のバザー」で、まちの園芸家が育てた草花や果樹の苗を販売します。ミニ農園主に人気の土壌改良材、馬ふんもありますよ。日時:11月4日(月)11:00~14:00会場:北口商店会ポケットパークこの秋は、「ころころ児童館小春祭」(11月30日)でも苗を販売します。これから花期を迎えるスイセン、シックなランの一族、秋海棠、私に触れないで!のミニサボテン、宇宙帰りのアサガオの種、来年の開花が待ち遠しいアガパンサス、セイヨウフジバカマ、白いヒガンバナ、ジャム作りの野望がふくらむイチゴやブラックベリー、穴あき葉っぱのモンステラ、シダ……などなどが続々と集まっています。オサイフ持って覗いていってください。(写真は出品される植物たちの一部で、親株の花どきに撮...
2024.10.06 12:45アオギリの生存戦略3丁目こども広場のアオギリの種子が、新天地へと飛び立っていきました。アオギリの実は、成熟すると5つに裂け、裂けた果皮それぞれの内側に種子が付いています。この舟のような形の果皮を翼にして、種子がくるくる飛んでいきます。